2013年10月15日

My毎日記 【ラジオ体操第一】

途中の『体を大きく回します』の

ドゥドゥドゥドゥドゥドゥ ドゥー ドゥドゥ

って、部分。


体を大きく回すって表現が良く出てる

素晴らしいメロディだ。

2013年10月14日

My毎日記 【Google翻訳】

私は今日、休みなので映画を観に行こうと思っていた。
I was thinking of going to watch a movie today, so I rest.

私は映画を観る時はレイトショーと決めている。
I have decided that The Late Show when watching movies.

何故なら1800円は高いからだ。レイトショーなら1200円。
This is because 1800 yen is because high. 1200 yen if Late Show.

それでも高い。なんて高いんだ。まったく日本って国は!
Still high. I do high Nante. What exactly the Japan country!

まぁ、でも、1200円なら3回行けば一回分は元が取れる。
But, well, one batch is pay for itself if you go three times if 1200 yen.

私は賢いな、ウッシッシッシ。。。
Na wise, I oof Shisshisshi. . .

しかし、『風立ちぬ』のレイトショーがどこも演っていない。
However, late show of "Tachinu Wind" is not played me everywhere.

クソ!なんてこった!
Shit! Oh my god!

しょうがないので、モーニングショーを見に行こうと思った。
I thought it can not be helped, of going to see the morning show.

モーニングショーもレイトショーも同じ1200円だ。
Morning Show and The Late Show and it's the same 1200 yen.

朝から映画館に行くのは面倒だが「早起きは三文の得」だ。
Are you going to the cinema in the morning it's troublesome,
 "The early bird gets the worm" is.

朝起きてネットで上映スケジュールを確認してみた。
I tried to check the screening schedule in the nets up in the morning.

演っていない。
What is not played.

先週は上演していたはずなのに。
It should still be staged last week.

演っていない。
What is not played.

演っていない?
What is not played?

ふざけんな!畜生!ムキー!馬鹿野郎!
Gimme a break! Damn it ... Muqui! The motherfucker

2013年10月13日

My毎日記 【Amazonの郵送】

前までは郵便ポストに入らないから

持って帰られて、再配達の連絡が面倒だったけど

最近、大きさが変わって郵便ポストに入るサイズになったから

煩わしくないっす。

ありがてっす。

2013年10月12日

My毎日記 【飲むヨーグルト】

こっちの小さいのが、168円で

こっちの大きいのが、178円ならさ。


大きい方を買うだろう。

普通はさ。


自分は腹が強いけど

これを1日で全部飲むと毎回、必ず腹を下す。

普通は1日で飲まないらしい。。。

2013年10月11日

My毎日記 【モナコ】

モナコって国なんだね。

フランスの地名だと思ってたわ。

2013年10月10日

My毎日記 【双子】

自分が双子だったら、どんな話をするんだろう。

環境も思想も似た人間と喋るのは楽しそうだ。

自分を客観視できる事のメリットは多そうだ。


他人からの印象が半分になるけどね。

2013年10月9日

My毎日記 【シチュー】

自分の家で作るシチューは

圧力鍋で作るから

ジャガイモが溶けてハッシュドポテトに近い。


ハッシュドポテト風のシチュー。

シチュー味のハッシュドポテト。

2013年10月8日

井戸に呟く映画評論  『パーフェクト・ワールド』

総評 91点

クリント・イーストウッドが監督で
ケビン・コスナーが主演。

子供を人質に逃げるケビン・コスナーを
クリント・イーストウッドが追いかける話。

クリント・イーストウッドが
監督した映画で一番好きだなぁ。

ヒューマン・ロード・ムービーの名作。

My毎日記 【LINE】

全然、活用してないけど『LINE』に登録した。

自分はネットでプライバシーを隠そうとも思ってないけど

あんだけ、Googleが情報を盗んでるとか
情報漏洩とか騒いでるくせに

『LINE』に登録しただけで
自分の知り合いが出てくる事には
あんまり騒がないんだね。。。

「何で知ってるの?」って、ならないのかしら?

2013年10月7日

My毎日記 【10月】

家の掃除をしてたら、やけに汗をかくので病気かと思ったら

部屋の温度が28℃だった。


10月なのにね。

2013年10月6日

井戸に呟く映画評論  『フロム・ダスク・ティル・ドーン』

総評 90点

ロバート・ロドリゲス監督で
クエンティン・タランティーノ脚本。

前半は凶悪犯2人組の逃走劇だけど
後半はB級ホラー映画になる
最高のセンスで確信犯な、おバカ映画。

逃走劇がB級ホラーに切り替わる
タイミングは必見。


『フロム・ダスク・ティル・ドーン』って
タイトルは凄く良い。

長いけど覚えやすい。

井戸に呟く映画評論  『トゥルー・ロマンス』

総評 92点

トニー・スコット監督でクエンティン・タランティーノが脚本。

タランティーノがレンタルビデオ屋で
働いていた時に、始めて書いた脚本らしい。

バイオレンス・クライム・ロード・ロマンス・ムービーを
タランティーノが作って、トニー・スコットが整えた感じ。



ハチャメチャに豪華な出演者が

ハチャメチャな展開で

ハチャメチャに面白い。

井戸に呟く映画評論  『デスペラード』

総評 88点

ロバート・ロドリゲス監督、脚本で

アントニオ・バンデラス主演の銃撃戦映画。

ドンパチ、ドンパチ。


オシャレで爽快でカッコイイ。

ギターケースが武器になるのが印象深い。

My毎日記 【27℃】

一般的にエアコンの適温は26度だけど

男の適温は24~25度の間で

女の適温は27~28度の間らしい。

自分の家のエアコンの温度設定は27度。

3+3+3+3+3+3+3+3+3=27

だから、27度。


333333333blogで御座います。

2013年10月5日

My毎日記 【政治家】

自分が言うのも何だけど

政治家って、滑舌が悪い。

無駄に話が長いしさ。

選挙の時みたく、歯切れよくビシって言えよ。

イラッとさせて国会中継とかに興味を持たせないようにしてるのなら

その戦略は成功だ。

2013年10月4日

My毎日記 【満島ひかり】

日記に書きたい事はメモしてあって
メモを見て書きながら内容を決めるんだけど。。。

『満島ひかり』と書かれたメモがあって。。。

記憶に無い。。。

『満島ひかり』について何が言いたかったのか。。。

演技が上手だという褒める事なのか。。。

イマイチ好きになれないという、マイナスな事なのか。。。



って、書いてたら思い出した!

CMで『満島ひかり』が歌ってるのを見て
何か解らないけど、説得力があるCMだと思ったんだ。


スッキリした~。

2013年10月3日

My毎日記 【頑張れ】

人に「頑張れ」と言う為には、その人よりも頑張ってなきゃならない。

大概、応援したくなるような人は自分よりも頑張っている。

人に「頑張れ」と言えるのは自分よりも圧倒的に差がある時だ。

蟻がエサを運んでたり、生まれたての子鹿が立とうとしてる時に
使う「頑張れ」は問題ない。

ただ、人に「頑張れ」と言ってしまうと「私はあなたよりも上ですよ」という
ニュアンスが含まれてしまう。

もしくは、「自分の事は置いといて」というニュアンスが付く。


どちらかと言うと

感動、ヤル気、勇気、情熱をくれて

「ありがとう」だ。


軽々しく人に「頑張れ」と言う人間にはなりたくないが

人を応援する時に「頑張れ」という言葉以外は見つけにくい。

2013年10月2日

My毎日記 【あまちゃん】

今更、『あまちゃん』にどっぷりハマってる。。。

つい、オープニングの
♪ツッテッテッテッテッテッテッテッテ テレテレテレ♪
を口ずさんでしまう。

今は自分の幸せよりも
『あまちゃん』の幸せを願ってしまう。


やっぱり、凄いなクドカンは。。。

2013年10月1日

My毎日記 【ヤマト運輸】

佐川がアマゾンを止めたらしい。

アマゾンが佐川を止めたのかな?


これで、アマゾンからの発注はヤマトだけになった。


失敗した。。。

株を買っとけば良かった。。。


ネット販売業界が発展するのは容易に想像できたんだから

配送業者が儲かるのは解りきってたのにさ。


去年から始めてたって、いい金になってたのに。。。

アホだなぁ。


よし。。。

5年後の未来を想像して何の株を買うか考えよう。

2013年9月30日

My毎日記 【3時】

夜の9時に寝ちゃうと

朝の3時に起きちゃうんだね。


取り敢えず昔、聞いていたCDを流してみるが

一瞬で飽きるのでCDを変えるのが面倒だ。


おはよう世界。

2013年9月29日

My毎日記 【自慢】

酒を飲んだ量を自慢する人達を見て

自慢について考えた。


辞書で調べたら、自慢とは

【自分で、自分に関係の深い物事を褒めて、他人に誇ること】


なるほど。。。

自分が酒に興味が無いから、
酒の量を自慢する人達を冷ややかに見てしまうんだな。

自分が持ってるマイクのコレクションを他人が冷ややかに見るのと一緒だな。

自慢したこと無いけど。。。



酒を100杯、飲んだ話よりも。

マイクを100本、持っている話の方が聞きたい。

2013年9月28日

My毎日記 【夕飯】

最近、夕飯のおかずを周りの人に聞くようにしてる。

「今日の夕飯、何を作ればいい?」

最初のうちは、ハンバーグとかシチューだったけど

回数を重ねると思いがけないリクエストが出てくる。

まぁ、自分で作って一人で食べるんだけど。。。

次の日に、作った料理の写真を見せたりする。


毎日、夕飯を何にしようか考えるのも一苦労なので

親から「今日、何を食べたい?」と聞かれたら

ちゃんと考えて答えるのも手伝いになるし

親孝行だなと、気がついた。



「何でもいい」って言う人間は

「どうでもいい」人間になってしまう。

2013年9月27日

My毎日記 【祝!】

このブログを始めて、早6年。

最初の方は放置してたから、早4年。

ちゃんと日記を載せだして、早2年。


ついに




投稿数が1000回になった。







本当は7回前が1000回。



だから今回は1007回。




いい加減に1000回。



Just Fine 1000....

2013年9月26日

My毎日記 【Ctrl+Z】

パソコン仕事をやり過ぎて

現実社会で失敗すると【Ctrl+Z】を咄嗟に思い出してしまう。



例えば、食器を洗っていて

コップを落として割ってしまったら


頭の中で【Ctrl+Z】


すると、あら不思議。。。。




勿論、戻らない。

2013年9月25日

My毎日記 【朝】

朝、起きたら。

寝坊している事に気がついた。

今日は茨城県つくば市の結婚式場に行かなきゃならない。

あと2時間しか無い。

あと2時間で茨木の結婚式場に行くのは無理だと思う。

もしかしたら、何も支度せずに出て、タクシーを使えば間に合うかもしれない。



色々、考えてたら面倒になったので行くのを止めた。







 


                          っていう、夢をみた。

2013年9月24日

My毎日記 【たちつてとなかにはいれ】

  • た = 食べ物
  • ち = 地域
  • つ = 通勤
  • て = 天気
  • と = 富(景気)
  • な = 名前
  • か = 体
  • に = ニュース
  • は = はやり
  • い = 異性
  • れ = レジャー
会話に困ったら思い出してみるといい。


別に無理に話す必要は無いけれど


考えてると少しは時間が潰せる。

2013年9月23日

My毎日記 【FANWAFEA】

アイスに乗せる『FANWAFEA』ってサクサクしたお菓子。

スーパーとかで売ってないんだけど

楽天で発見した。


買おうか。。。迷ってる。。。

2013年9月22日

My毎日記 【発見】

好きだからといって


6Pチーズを全部食べちゃうと



気持ち悪くなる。

2013年9月21日

My毎日記 【音を出すという事】

お客さんにとって、最高のライブが100点だとして。

演者の力は75点くらいだと思うの。

照明が8点くらいかなぁ。照明が無くても良いライブはあるからね。

その会場の雰囲気とか、その日の温度とか湿気とか匂いとかで5点でしょ。

んで、残りの12点くらいだと思うの、音響の力って。

更に言うと、適当にやっても6点くらいは出せると思うんだよね。
よっぽど下手な事をしないで普通にやれば。
センスが良い人がやれば、卓を触った事が無くても8点くらいは出せると思うの。
但し、12点を出すのは無理だね。
初心者がダーツでド真ん中のブルを3投連続で出すくらい無理。


100点のライブにする為に自分が8点を出すのは当然で、残りの4点を必死に模索する。


僕が音を出すというのは、そういう事。

2013年9月20日

My毎日記 【青春歌】

自分の青春歌を考えてみた。

やっぱり、TM NETWORKの『SEVEN DAYS WAR』だろうな。

2013年9月19日

My毎日記 【坂】

この世には、下り坂と上り坂。どちらが多い?

2013年9月18日

My毎日記 【くだらないナゾナゾ】

あなたが乗ったエレベーターは上に行った?下に行った?

2013年9月17日

My毎日記 【高画質】

iPhoneでRetinaディスプレイが発表された時は

ここまで高画質の比較だと人間の目には識別できないって言われてたけど。

見比べちゃうと明らかに綺麗だもんね。


ゆくゆくは4Kとか8Kとかになる。

画質の向上の過程を見てるは結構、好きだ。

大型の有機ELが普及しない理由とかは日本経済よりも興味がある。

2013年9月16日

My毎日記 【音楽番組】

最近は、めっきり音楽番組が少ない。

TBSの深夜に『アーティスト』って
対談形式の音楽番組があるんだけど。

良いねアレ。

2013年9月15日

My毎日記 【クルーザー】

クルーザーの上でシャンパンを開けるっていう

誕生日会をやりたい。

2013年9月14日

My毎日記 【僕がiPhoneにしない理由】

『iPhoneにしないの?』と言われた数は、今までスイカ割りをした数よりも多い。

結論から言うと、iPhoneにしない理由は
普段、使っているパソコンがMacじゃないからだ。

『Apple=Mac=iPhone』だろう。

これは譲れない。

オリックスファンだったから、イチローの登場に喜べるんだ。

ポーターの鞄をいつも使っているのに
ルイ・ヴィトンのキーケースを買うなんて事はしたくない。

ハッキリ言って、iPhoneは最高の携帯端末だと思う。
今後どうなるかは解らないけど、Androidに比べたら
デザインも使い勝手も格段に素晴らしい。

なので、
僕がiPhoneにしない理由は
僕がMacにしない理由になる。

何故、僕がMacにしないのか?

『Macはオシャレなだけだからだ』

Macを買うのと外車を買うのは似ている。

僕は、安くて使い勝手が良くて無難な国産車を選ぶ。

スティーブ・ジョブズは生前に
Appleはパソコン業界のBMWやベンツの位置づけにしようとしていた。
素晴らしい考えだ。僕が金持ちならMacを選ぶ。

そもそも、音響業界では
レコーディンではProToolsを使うからMacは定番だったけど
僕が進んだPAではスピーカーの置き位置を算出するソフトとか
音をチューニングするソフトはWindowsしか無かったんだよ。
僕がPAに進んだ時点でMacの選択肢は消えてた筈なのに
PAをしてる人でiPhoneを使っている人を見ると
ちょっとだけ、「裏切り者」って思う。。。。


ちょっとだけね。

2013年9月13日

My毎日記 【自由】

どちらかと言えば

自由より制約があった方がインスピレーションが湧く。

現状に文句を言わない人間になりたい。

2013年9月12日

My毎日記 【iPhone 5s&5c】

iPhoneが発表されて株価が急落したらしい。

デルの時価総額と同じくらい急落したらしい。

まぁ、iPhone 5→iPhone 5s のモデルチェンジって
考えると妥当だと思うけど


もし、自分がAppleの株を持ってたら

同じように売り払うと思う。

2013年9月11日

My毎日記 【東京オリンピック】

ど~せ、マドリードかイスタンブールだろうと
あんまり、期待してなかったけど
朝の5時30分まで祈るように発表をテレビで見てたので
東京に決まった時は歓喜した。

オリンピックが開催されるのも嬉しいけど
オリッピックに向けて日本が活気づく事が何よりも嬉しい。

2013年9月10日

My毎日記 【宮崎駿監督の引退について】

宮崎駿監督が4度目の引退を発表した。

スポーツ選手なら解るけど
こういった、文化人の引退宣言は珍しいんじゃないかなぁ。

日本映画で一番、面白い映画は
『天空の城ラピュタ』だと思っているので
正直、ラピュタやトトロくらい面白い映画をもう一度
作って欲しいという期待があったので感慨深くはある。

引退の理由を、『風立ちぬ』に出てくる
「創造的人生の持ち時間は10年」という台詞を引き合いに出して、
「自分の場合そのピークの10年間はずいぶん前に終わったんだ」
と言い笑ったという。

そして引退会見では、思い入れのある作品を聞かれ
「トゲのように残っているのは『ハウルの動く城』です。ゲームの世界なんです。
 それをゲームではなくてドラマの世界にしようとして格闘したんですが
 スタートが間違えていたと思うんですが自分で企画したので仕方がないです」
と答えていた。

この一連の引退での話を聞いて、宮崎駿監督の懐の深さに改めて感動し尊敬した。

元々、ファンタジーの話が好きじゃない自分に
ここまでファンタジー映画を面白く見させてくれたのは
後にも先にも宮崎駿監督だけだと思う。

「この世は生きるに値するんだ」というメッセージを多くの作品で伝えて貰った。

ありがとうございました。

2013年9月9日

My毎日記 【今月の日記】

今月は全部、Nexus7関連のガジェット系の日記にしようと思って

まだまだ、アプリとか専用スタンドとかケーブルとか周辺機器の話もあるんだけど

飽きたから、止~めったっと。。。

2013年9月8日

My毎日記 【音楽検索】

Nexus7に入れたアプリ。

『この曲、誰だろう』を調べられるアプリ。

【SoundHound】
 実際に歌ってみたり、鼻歌やハミングなどで検索できるアプリ。

【Shazam】
 テレビやラジオ、街で流れてる曲などで検索できるアプリ。


カフェで気になった曲の情報が知りたい時は【Shazam】で
その曲を口ずさめるなら【SoundHound】ってことです。

2013年9月7日

井戸に呟く映画評論  『キル・ビル Vol.2』

総評 87点

キル・ビルの続編。

Vol.2ってつけるのが凄い。

普通ならPart.2でしょ。

タイトルも内容も

相変わらずの確信犯。

井戸に呟く映画評論  『キル・ビル Vol.1』

総評 87点

クエンティン・タランティーノ監督作品。

結婚式に旦那と子供を殺されたユマ・サーマンが
ビルに復讐しに行く話。

なんで、ユマ・サーマンが主人公なんだろうという事と
なんで、Vol.1とVol.2に分かれてるんだろうという
疑問はあるが
主人公がいるけど見事にハチャメチャだ。

爽快、痛快にハチャメチャだ。

井戸に呟く映画評論  『ジャッキー・ブラウン』

総評 90点

クエンティン・タランティーノ監督の3作目。

黒人スチュワーデスが主人公のクライムサスペンス。

お洒落でカッコイイんだけど
何でこの人を主人公にしたんだろうって
疑問が終始してた。

それと主人公がいると話の流れが決まっちゃって
ハチャメチャ感が薄れてしまう。

充分に面白いけどね。

井戸に呟く映画評論  『パルプ・フィクション』

総評 96点

クエンティン・タランティーノ監督の2作目。

最高にハチャメチャで。

最高にカッコよく。

最高にスカッとする。

「俺の家の前に『ニガーの死体預かります』
 って看板が出てたか? 出てないよな?
 何で俺の家の前に『ニガーの死体預かります』
 って看板が出てなかったと思う?
 俺の家じゃ、
 ニガーの死体は預からねえからだ!!」

という台詞は映画史上でもトップ3に入る
秀逸な台詞だ。

井戸に呟く映画評論  『レザボア・ドッグス』

総評 94点

クエンティン・タランティーノの初監督作品で
脚本と出演もしている。

宝石強盗達がアジトで裏切り者を見つける
ワンシチュエーション映画。

バイオレンスでお洒落。

タランティーノに唸ること必至。

井戸に呟く映画評論  『ミスト』

総評 82点

『ショーシャンクの空に』と『グリーンマイル』
のコンビ。
原作がスティーヴン・キング
監督がフランク・ダラボン

『ショーシャンクの空に』がたまたまなだけで
内容はスティーヴン・キングの真骨頂な
パニック・ミステリー。

まぁ、何と言ってもこの映画の醍醐味は
驚愕のエンディング。

スティーブン・キングが
『ラスト15分について口外した者、絞首刑に処す!』と新聞広告に出したかったらしい。

まぁ、このラストなら解らなくもない。

井戸に呟く映画評論  『マジェスティック』

総評 88点

車で事故って記憶喪失になったジムキャリーが
見知らぬ町で英雄と間違われる話。

監督はフランク・ダラボン。

アメリカの歴史的背景が判らないと
少しだけ感情移入は難しいけど
丁寧で良いヒューマンドラマ映画。

ちょっと長いけど。

ジムキャリーの哀愁とか苦悩する演技は
やっぱり好きだな。

My毎日記 【Nexus Media Importer】

Nexus7に入れたアプリ。

Nexus7でSDカード等を使えるようにするアプリ。

Nexus7を持ってる人などのニッチなアプリ。

2013年9月6日

My毎日記 【Google日本語入力】

Nexus7に入れたアプリ。

文字入力のアプリ。

デフォルトの文字入力だと少し不便で予測変換も少ないので
Google日本語入力を入れて、快適な文字入力。

2013年9月5日

My毎日記 【役立つアプリ】

Nexus7に入れたアプリ。

クックパッド、Kindle、乗換案内、MX動画プレーヤー。。。

クックパッドは使うだろうな。。

2013年9月4日

My毎日記 【SNS関連】

Nexus7に入れたアプリ。

facebook、Twitter、Line、Instagram。。。

一応、mixiも入れとこうかなぁ。

2013年9月3日

My毎日記 【Apex Launcher】

Nexus7に入れたアプリ。

Androidのホーム画面をカスタムするアプリ。

自由にカスタマイズ出来るのが
Androidの良いとこであり、悪いとこ。

ディフォルトのAndroidはiPhoneに比べてホーム画面が
ゴチャゴチャしてる。

iPhoneと同じようにアプリが一覧で表示されるようにした。

2013年9月2日

My毎日記 【Wunderlist】

Nexus7に入れたアプリ。

PCにも入れてる、ToDoリスト。

PCと同期して、メモ代わりにもなり

行動が捗る。



因みに自分のリスト別けは

『今日』、『仕事』、『毎日』、『未来』、『日記』、『終了』。

なるべく、リストを少なくするのがミソ。

2013年9月1日

My毎日記 【Nexus7 2013】

Nexus7を買った。

32GBで 33000円。

始めてのタブレット。。。
ってか、始めてのAndroid。
ってか、始めてのアプリ。

スマホを持ってるなら
別に買わなくてもいいと思う。

タマにイラっとするけど
Androidの中じゃ、かなり頑張ってる端末だ。

価格とか入れた総合点じゃiPad miniよりも上だと思う。

2013年8月31日

My毎日記 【ガルバニック電流】

最近のガムは包み紙を奥歯で噛んでも

素材が昔と違うから

ピキーンってならないよ。



試しにやってみ。

2013年8月30日

My毎日記 【クロネコヤマトの車】

あんまり車に興味が無いんだけど
クロネコヤマトの通常配達で使ってる車って
なんか好きなんだよなぁ。

あんまり、好きだからミニカーを持ってる。

調べたら、トヨタのクイックデリバリーで車種なんだってさ。

買えるのか。。。

2013年8月29日

My毎日記 【ゴールデンカレー バリ辛】

カレーのルーは昔からゴールデンカレー派。

ゴールデンカレーが
ハバネロを超えた激辛唐辛子『ブート・ジョロキア』を使った
バリ辛を期間限定で売っていた。

もう売ってないし、買えなかった。。。

2013年8月28日

My毎日記 【豚の生姜焼き】

ピザに比べて、豚の生姜焼きは冷めても落差が少ないよね。

常に85ウマーは越えてくるもん。

不味い唐揚げの記憶はあるけど、
不味い豚の生姜焼きの記憶ってないもんね。

作るにしても、よっぽど生姜の量を間違えなければ適当に作っても大丈夫だ。

抜群の安定感だから人気なんだと思う。

人に肉料理を振る舞う時は、豚の生姜焼きを出せば間違いない。

2013年8月27日

My毎日記 【Jason Mraz@STUDIO COAST 】



『You And I Both』で2度目のファーストコンタクトをした。

2013年8月26日

My毎日記 【Jason Mrazと私】


初めて聞いたのは、5年くらい前。。。
『You And I Both』を聞いたのがファーストコンタクトだった。
毒が無く、ゆったりとオシャレでアメリカな感じ。
この曲はサビが強くて、あざとく引っ張るのが面白い印象だった。
この時は、「アメリカにこういう、シンガーソングライターが居るんだね」程度だった思う。

暫くして、シンガーソングライター系の音楽が自分の中でブームになり
jack johnsonやDonavon Frankenreiterとかを好んで聞くようになって。。。

そんな時期に『No Stopping Us』という曲を、たまたま耳にして
聞いてスグに気になったので調べた。
この曲は
シンガーソングライター系でAメロが史上最高にオシャレな曲だと思う。

たまたま、『You And I Both』と『No Stopping Us』が
両方、1stアルバムに入っていたので購入した。

折角なので、ざっとアルバム評を

『Waiting For My Rocket To Come』(2002年)
 ソングライティング能力を存分に発揮してアイディアが満載。
 更に早口なのに心地いいリズムという独自のジャンルも確立したアルバム。

『Mr.A-Z』(2005年)
 大概のアーティストの2枚目のアルバムというのは
 キャッチーでサビが強い曲や攻撃的な曲はやらずに気怠い曲調が多い。
 この2枚目のアルバムも例に漏れず気怠く実験的な内容。

『We Sing, We Dance, We Steal Things』(2008年)
 肩の力が抜けた、ピースフルなアルバム。

『Love Is a Four Letter Word』(2012年)
 メッセージ性があり、正当進化して成熟した感じ。

1stアルバムを買って以来、
家で音楽を流す≒Jason Mraz になった。

そんな、Jason Mrazが
8/26に一夜限りの来日公演をする。

多分、いつもよりもテンションを上げてくれると思う。

2013年8月25日

My毎日記 【ピザ】

仮に、美味しさ表す単位を「ウマー」だとして。

セブンイレブンの唐揚げが85ウマーだとするじゃん。

そうすると、びっくりドンキーのチーズハンバーグが88ウマーになるじゃん。

んで、よく考えたら結局、ピザって頑張っても83ウマー止まりだと思うの。

但し、熱々の出来たてのピザで83ウマーね。

冷めたピザなんて、65ウマーだよ。

冷めたピザと出来たてのピザの落差をもっと多くの人に判って欲しい。

65ウマーなのに2000円もするんだよ。

65ウマーなんて、寄せ鍋レベルだよ。

2013年8月24日

My毎日記 【ネット批判】

最近のネット批判って偏り過ぎじゃないかな。

そんな、総攻撃で批判しなくてもって思う。

バイトが職場の食べ物で遊ぶ事よりも
批判しなきゃいけない犯罪とか政治とかあるだろうに。

一斉攻撃しちゃう気持ちも判るけどさ。

スイカ割りとか
パイ投げとか
豆まきとか

そもそも、日本人って
食べ物を粗末にする風習なんだから
しょうがないじゃん。って思う。

2013年8月23日

My毎日記 【旅行】

日本で行ったことが無い県は

高知、徳島、佐賀、大分、沖縄だけだし

ロサンゼルスには子供の頃から何回も行ってるし

海外生活も長い、俺から言わせて貰うとさ

結局、何処に行くかじゃなくて

いかにその場所を楽しむかの方が大事なんだよね。

金を払う事に満足しちゃってる人が多い気がする。

だから、払った金の量と楽しむ量が比例しちゃうんだよ。

兼六園に行かなくたって、近くの公園で充分じゃん。





って、スネオが言ってたよ。

2013年8月22日

My毎日記 【トリックアート】

高尾山のトリックアートに行ってきた。


2013年8月21日

My毎日記 【禿同】

女の子が浴衣着ると三割増しの法則があるけど
可愛い子を10、そうでない子を3と仮定すると、
浴衣を着た場合、可愛い子は13、
そうでないは子は3.9だから
本来7であったはずの差が9.1に拡がってしまって
余計に惨めになる。

2013年8月20日

My毎日記 【休みさん】

さ~て、今日の休みさんは~。


333です。

冷蔵庫を開けたら、挽肉が余っていたので
麻婆茄子を作りました。
賞味期限が3日くらい過ぎてて
少し変な匂いがしてたけど大丈夫かなぁ。。。

さて、今日は

『久しぶりの風呂掃除』

『リュックは洗えるの?』

『庭での作業は熱中症に気をつけて』

の3本です。


明日もまた見てくださいね~。

ジャン ・ ケン ・ ポン


ウフフフフフ。

2013年8月19日

2013年8月18日

My毎日記 【泣く】

謝りたかった人に謝るって番組を見てた。

武井壮は昔、プロゴルファーを目指してたらしく
ダンロップの人に世話になってたらしい。
しかし、途中で嫌になってしまいゴルフから離れてしまったらしい。

んで、ダンロップの人に謝った後に
武井壮が100球以内にホールインワンをだして
ダンロップが素晴らしいって事を伝えたいという事をしてた。

まぁ、泣いたね。

2013年8月17日

My毎日記 【不良】

思いやりが無ければ不良だろ。

得てして思いやりが無いから関わりたくない。

全くの偏見だ。


音楽の先生は怒るとヒステリック、と同じくらい

揺らぐ事の無い確固たる偏見だ。

2013年8月16日

My毎日記 【帯】

新譜CDを買った時の帯って、
そのままだとケースからハミ出しちゃうし
折ると、かさばるからボコってなるし
捨てるのも勿体無いから
煩わしいよね。

2013年8月15日

My毎日記 【腐ったバトン】

『何かを生み出そう』って、言う前に動こうと、
思っても今日は寝てしまう。

腐ったバトンを明日の自分に託す人生。


                               ~3みっつ~

2013年8月14日

My毎日記 【詩人 3みっつ】

出来る人間のフリをするのは止めよう。

批判ばかり上手くなる人間にならないように。

嫌われても、笑われても、飽きられても、馬鹿にされても、
くだらなくても、人の真似でも、無駄でも、格好悪くても。

『何かを生み出そう』って、言う前に動こう。


                               ~3みっつ~

2013年8月13日

My毎日記 【リラクゼーションアロママッサージ】

リラクゼーションアロママッサージをしてもらいに行った。

目を閉じて「来て良かったな~、セブ島」と

想像してた。


想像セレブ。


帰りに、お菓子と

交通費を貰った。

2013年8月12日

My毎日記 【ブログ】

あんまりブログに詳しくないけど
頻繁に更新してて
読んでて面白いのは
ゴールデンボンバーのダルビッシュのブログだと思う。

面白い上に
サービス精神があり。マメだ。

2013年8月11日

My毎日記 【August】

ラジオで【ノーナリーブス】が流れてたから思い出したけど

小林賢太郎の舞台で流れてた曲のタイトルって

『August』だった。

良い曲なんだけどYouTubeにはなくて
ニコニコ動画にアップしてあるんだけど音が悪かったので
【ノーナリーブス】って音が悪いんだと思い込んでた。

他の曲を聞いてみたら良い音だった。

基本的に初めに聞いたバンドの音が悪ければ二度と聞かないので
悪い音でアップするのは止めて欲しい。

2013年8月10日

My毎日記 【サザンオールスターズ】

今日は日産スタジアムで
サザンオールスターズの復活ライブがある。


チケット、ハズれたんだけど。。。

2013年8月9日

My毎日記 【アリ】

『2・6・2の法則』って言うのがあってね。

例えば、アリの大群が餌を運んでたとするじゃん。

働き者って言われるアリだけど
全部が全部、働き者のアリって訳じゃないんだって。

全体の2割の優秀なアリが全体を引っ張り。
全体の6割の普通のアリが無難に働き。
全体の2割の駄目な落ちこぼれアリが居るらしいの。

んじゃ、2割の優秀なアリだけを集めて
最強の集団を作ろうとしても
結局、しばらくすると
2割の落ちこぼれるアリが出てくる。
逆に駄目なアリをだけを集めても
2割の優秀なアリが出てくるんだってさ。

まぁ、アリに限らなくて
昔の小学校のクラスとか会社とか
思い返してみると概ね、この比率って当てはまるよね。

これを『2・6・2の法則』って言うらしい。

この『2・6・2の法則』は
どんな組織でも落ちこぼれは居るもんだよって
話なんだけど。

よく考えるとさ。
集団の中で人を無意識に
ランキング付けしてるだけなんだよね。

『あいつは、この中で一番できる』
『あいつは、この中で一番できない』ってね。


組織の中で優秀な人間になった方が良いって言葉がある。


『鶏口牛後』

僕は別に好きでも嫌いでもない言葉。

2013年8月8日

My毎日記 【波】

情報の波に飲まれずに

生きたい。 いきたい。


波を起こす人間に

生りたい。 なりたい。

2013年8月7日

My毎日記 【七分袖】

つい買っちゃう。

2013年8月6日

My毎日記 【ツイッター】

少し前にツイッターの

独りで呟く事に疑問を感じて

皆に向かって叫ぶ事をしてみた。

『ねぇ、みんなぁ~! 梅雨明けしたってよ~!!!』

『ねぇ、みんなぁ~! ハングオーバー3を見てきたよ~!!!』

『ねぇ、みんなぁ~! 夏が来たぞ~!!!』


ツイッターに対してのアンチテーゼ。

特に皆に知らせたい事なんて無い事に気がついて


3日で飽きた。

2013年8月5日

My毎日記 【父母子】

マサオが父になり。
メロンが母になった。

思いやりのある親から生まれたなら
それだけで充分に幸せな子供だ。



おめでとう×3。

2013年8月4日

My毎日記 【今日】

朝になったから起きて。
夕方まで映像を編集しに行くか迷って。
映像を編集しに行くと10日まで休めなくなるから休んで。
休むんだったら自転車のパンクを修理しに行こうと家を出て。
昼過ぎに行ったのにパンクの修理が終るのは夕方と言われたので断念して。
昼飯は娘々亭でスタカレーにしようと思ったら行列だから断念して。
100円の巻き寿司を3本と惣菜の揚げ物と豆腐を買って家に帰って。
腹が一杯になったので眠くなってしまい昼寝をして。
14時に家を出なきゃいけないのに15時に起きて。
取り敢えずシャワーを浴びて行き先を調べて。
カメラを3台と三脚を3台とシャツを鞄に詰めて。
バスに乗って駅に向かって。
電車に乗って。
寝坊だけど『電車が遅れてる』とメールして。
会場に着いてカメラの用意して。
色んな人と色んな物を撮って。
動いてたから脇汗をかいて。
挨拶して。
お礼を言われて。
10年以上ぶりにカラオケに行って。
何も歌わずに電車で帰って。
電車の中でナゾナゾを出題して。
駅から歩いて家まで帰って。
今日の感想をブログに残す。


結婚おめでとう。

2013年8月3日

My毎日記 【サッカーの移籍】

本田圭佑がACミランに移籍するっぽい。

8月31日までが夏の移籍期間らしい。

でも、チャンピオンリーグの登録は8月中旬までなので
移籍が決まるなら8月中旬で
決まらないなら、契約が切れる来年の1月になるらしい。

もし、夏に移籍するなら移籍金は6億5千万円が必要になる。
もし、来年の1月に移籍するなら移籍金は無し。

本田のACミランは早く見たいけど、
4ヶ月で6億5千万円は高いんじゃなかろ~か。

んで、ロシアリーグがこれだけ金にガメツイと
日本人や他の国の選手はロシアリーグを敬遠してしまうと思う。

ビッククラブで選手が活躍すればリーグやチームの評価が上がるので
長い目で見れば、セレッソ大阪を見習って格安で放出した方が良いと思う。

2013年8月2日

My毎日記 【Biophilia Tokyo】

『夕方になると雨が振りそうな天気になるから
        ここ最近は綺麗な夕日を見れてないな』

日本科学未来館の公園のベンチに座り、空を眺めて時間を潰した。

電車が止まったりするトラブルにヤキモキするのが嫌なので
僕はいつも予定時刻よりも早く行動してしまう。

20時から開演らしいが
17時過ぎに着いてしまった。

もう既に20人くらいの人が入口に並んでいる

( つづく )

2013年7月31日

My毎日記 【Bjorkと私】

「どんな音楽を聞くの?」
  もう何回、聞かれただろう。
「Bjorkをよく聞くよ」
  もう何回、答えただろう。

Bjorkが好きな理由は単純明快だ。
『圧倒的に天才だから』

僕にとって音楽はBjorkだけであり、他の物は音と情報でしかない。

Bjorkに出会わなければ
もっと他の音を楽しめていたかもしれないし
楽器を演奏する音を聞く事自体に飽きていたかもしれない。

Bjorkの音楽を説明するのは難しいが
ギターやベース等の普通のバンドの音は無いので
乱暴にジャンル分けすると、ダンスミュージック=打ち込み系になると思う。
UnderworldやThe Chemical Brothersと同じジャンルだろう。
ただ、これらの人達と決定的に違うのはBjorkが歌うという事。
Bjorkが生々しく歌うからBjorkなんだ。
極論、普通のバンド編成だろうが、アカペラだろうが
BjorkはBjorkだ。
どんな変わった曲だろうが、どんな変わった楽器を使おうが
いつでもBjorkは生々しく歌う。
そして、Bjorkはいつだって前衛的で挑戦的だ。
「私は、もうポップなCDは作らないわ。もう既に作ったから」
Bjorkが新しい音を発表する度に、いつも自分は置いてきぼりになる。
「また遠くへ行ってしまったんだね」と感慨深く思う。

Bjorkの感想を『宇宙だ』『地球だ』『生命だ』と目にする事がある。
確かに宇宙について歌っている曲もあるし、生命を感じさせる音もあるが
『解らない偉大な物=宇宙』と解釈するのは避けたい。
打ち込み系の音楽をやってる人達は無駄に時代に流されてしまって
自分達でさえ何をしたいのか理解してない物が大半だけど
Bjorkには答えがある。
僕は幸運な事に1995年に発売した2枚目の『Post』というBjorkの中でも比較的
理解がしやすくキャッチーなアルバムからスタートできたが、
例えばBjorkの最新アルバムの『Biophilia』がファーストコンタクトだったら
理解できずに敬遠してしまい、好んで聞く事は無かったかもしれない。
Bjorkを聞いた事が無い、もしくは聞いてみたけど意味不明なら
ファーストアルバムの『Debut』から聞いてみて欲しい。
そして、
31歳のBjorkが『Homogenic』を作り
36歳のBjorkが『Vespertine』を作る理由を楽しんで欲しい。

Bjorkには答えがある、、、、、、

多分あるんじゃないかな、、、、、、

あると信じたい。



7月31日、『Biophilia』というアルバムの答えを見つけに

僕は音楽に会いに行く。

2013年7月30日

My毎日記 【~】

あ~


空~


飛びて~


な~

2013年7月29日

My毎日記 【小屋が共鳴する音】

例えば、紙コップに向かって大声で叫ぶと紙コップが揺れるでしょ。

建物でも、ある一定以上の音量を出すと
小屋(ライブハウス)が共鳴するんだよね。

小屋の構造がしっかりしてなければ共鳴はしやすいけど
そういった小屋って一定以上の音量が出せる音響設備が無い。
逆に音響設備が整った場所だと
小屋の構造もしっかりしてるから小屋が共鳴し難い。

間違えないでほしいのが、小屋が共鳴って言っても体育館とかでなる
音の反射でウワンウワンしてる事じゃなくて、
小屋自体がスピーカーの一部になる特別な瞬間がある訳。

お客さんが多ければ、それだけ音が吸収されちゃうから難しくなるし
季節が冬だったら、お客さんの布の量が多くて難しくなる。

色んな要素が必要になるが、
一番難しいのはバンドのパワーだろう。
日本のバンドだとハードルが高い。

僕も過去に数回しか体験した事がないけど、小屋が共鳴すると
『スゲー!小屋が鳴ってる!』ってスグに感動できると思う。

因みに、スピーカーが吊ってあって、ラインアレイだと
特性上、小屋を共鳴させるのは難しいと思う。

僕が音響した中で一番、共鳴しやすいライブハウスは
下北沢SHELTERかな。

Foo Fightersが下北沢SHELTERでライブをしたら
間違いなく小屋が共鳴すると思う。

但し、お客さんがガラガラだったらね。。。

2013年7月28日

My毎日記 【ウンチク】

昔から、ついついウンチクを言ってしまう。

特に女の人にウンチクを言うのは控えたいが
話の流れでついウンチクを言ってしまう。

『キムタクと言えばさぁ。SMAPの名前の由良って知ってる?』




、、、、、ど~でもいい!!!

2013年7月27日

My毎日記 【山田直輝】

初めて見たのは何年前だったろうか。

17歳でJリーグデビューした時だっただろうか。

イギリスの番組で世界の有望な若手選手として紹介された時だろうか。

19歳で日本代表としてデビューしてから、何度も怪我で残念な思いをしてきた。


そんな彼がアーセナル戦で1年4ヶ月ぶりに復活した。


涙が出た。


久しぶりにサッカーを観戦しに行こうと思った。


勿論、山田直輝を応援しに。

2013年7月26日

My毎日記 【おめざ】

【おめざ】って聞くと『はなまるマーケット』を思い出しちゃうけど。

まぁ、朝に甘い物を食べる事。

朝のおやつ。

小林聡美は毎朝、甘い物を食べるらしい。

そもそも、【おめざ】って言葉も小林聡美が広めた感じだ。

朝に糖分を取ると脳の動きも良くなるし活力になるし
午後に食べるよりも消化する時間が長いので効率的だ。


よく考えたら朝からレッド・ブルを飲めば立派な【おめざ】じゃん。。。

2013年7月25日

My毎日記 【ケイコウギュウゴ】

『鶏口牛後』
最近、知った言葉。

『鶏口となるも牛後となるなかれ』
ってコトワザに繋がる言葉。

大きな集団で落ちこぼれるなら
小さな集団の先頭に立てって言葉。

『井の中の蛙で 何が悪い』って言葉。

『お山の大将で 何が悪い』って言葉。

『鳥無き里の蝙蝠で 何が悪い』って言葉。


僕は別に好きでも嫌いでもない言葉。

2013年7月24日

My毎日記 【サッカーの攻め方】

香川がマンチェスター・ユナイテッドで凱旋したね。

随分と前にパク・チソンがいるから韓国が羨ましかったのを思い出した。

あの頃のマンチェスター・ユナイテッドはロナウドとかテベスがいたんだよなぁ。


サッカーを見てる時に、よく考えるのが

味方のボールを他の10人が囲んじゃって相手に触らせないようにするのは
駄目なのかって事。


調べたら、ファールになるんだってさ。

動画もあったよ。

2013年7月23日

My毎日記 【奇跡のリンゴ】

前に読んだ、奇跡のリンゴが映画化した。

菅野美穂だし、音楽は久石譲だし期待が持てる。

レンタルして見よう。

2013年7月22日

My毎日記 【ハングオーバー3】

ハングオーバーの1と2が面白かったので
ハングオーバー3を見に久しぶりに映画館に行った。

詳しくは井戸に呟くが、期待してた割に面白くなかった。

でも僕には映画館に行く時は事前にネットで
評判を調べないで行くというポリシーがある。

ツマラナイ映画も良い思い出だ。

2013年7月21日

My毎日記 【ヘッドアンプ】

音響の話。

音響する時の卓にもよるが
僕は調子が良ければ良い程、オペレートしている時に
フェーダーを触ってる回数よりもヘッドアンプを触ってる事の方が多い。

2db単位くらいならヘッドアンプをいじってしまう。

卓は0dbの規定が一番良い音がするとか理由は色々とある。

安い卓だったり、クリック式のヘッドアンプだと
ヘッドアンプでオペレートしないけどね。。。

あ~あと、デジタル卓でヘッドアンプが入り組んでたり
フェーダーとヘッドアンプが遠かったりすると無理だな。。。

2013年7月20日

My毎日記 【尊敬する音響屋】

音響の仕事を始めてから、多くのエンジニアのオペレートを見てきた。
大抵の場合は
「なるほど。そういうアプローチをするんだね」と思う事が多い。
「自分の方が良い音を出すな」と思う時もあれば勿論、悔しいと思う時もある。
そんな中でも圧倒的に上手いオペレートで尊敬している人物が3人いる。
名前は伏せるが
1人は、アコースティックという音響会社のエンジニア。
バンドと共に最高の音を目指す姿勢や迫力ある音が素晴らしく
又、アコースティックという音響会社はエンジニアにとって最高の会社だと思う。
もう1人は、クレアブラザーズという音響会社のエンジニア。
ライブハウスで見させて貰ったが丁寧で緻密なオペレートで真の職人だと思った。
この人になら金を払って任せたいという音に圧倒的な説得力があった。
そして、3人目は以前、僕が働いていた音響会社の先輩だ。
先輩には多くの事を学んだ。
仕事への姿勢。OFFの大切さ。人に気を使うという事。。。。

ひとつ、印象的なエピソードがある。
小規模な夏の野外イベントで、先輩と2人で地方に行った時の事。
その日のステージは演奏だけでなく、ダンスや劇なんかもある
野外イベントのステージで先輩はオペレート、僕はステージを担当していた。
出演者の中に名前は忘れたが有名なバイオリニストがいて
その人の出番になり、ステージで準備中にマイクのセッティングをしている時に
先輩はバイオリニストに向かって言った
「このマイクは立ててあるだけでスピーカーから音は出しませんから」
その日、使っていたスピーカーのクオリティ、
聞かせなきゃいけないお客さんへの音量などを考慮した結果
『最高の音を聞かせる為にはスピーカーから音を出す必要は無い』
という結論を平然と出したのだ。
耳の肥えたジャズバーのオーナーが
「最高のバランスだ。もうこれ以上、何も変えてほしくないから
席について酒でも飲んでてくれ」と言わしめる程の
オペレート能力がある先輩が出した『音を出さない』という選択。

今でも尊敬している。

2013年7月19日

My毎日記 【ヤツガシラ】

もう半年以上も前の話だが
正月の雑煮にヤツガシラを入れた。

ヤツガシラは正月しか売ってなくて
お節の煮物とかで食べるらしい。

なので雑煮に入れる人は少ないらしい。

あれ以来、ヤツガシラは見ていない。

2013年7月18日

My毎日記 【迎えに行く喫茶店】

よく健康ランドとかだと送迎バスがあったりするじゃん。

郊外に作ったカフェとかも送迎バスがあれば
流行ると思うんだよね。

14:00とか決まった時間に駅前で待機する感じ。
カフェ風でオシャレな送迎バスにすれば、その店の宣伝にもなると思う。

電気自動車とか、太陽光自動車なら燃費は高くないし
店で無駄に客を待ってるなら、駅に迎えに行けばいい。

2013年7月17日

My毎日記 【貴腐ワイン】

貴腐ワインなる、甘いお酒があるそうじゃ。

どうやらドイツ産が良いそうじゃ。

味はワインと言うよりスイーツに近いそうじゃ。

値段は3000円くらいからあるそうじゃ。

酒が苦手でも美味しく飲めて酔っ払うことができるそうじゃ。


勇者よ。頼んだぞ。

2013年7月16日

My毎日記 【Wunderlist】

新しい、ToDoリストを始めた。

ドイツの『Wunderlist』というアプリ。

日本語読みするとワンダーリストになる。

シンプルで使い勝手が良くてデザインも良い。

ブラウザーを使わずにPCとスマホが連携できる。

スマホ、持ってないけど。。。

2013年7月15日

My毎日記 【CDランキング】

僕はCDランキングをよくチェックしてる。

特に面白い訳でも

特に興味がある訳でも無い。


新聞の4コマ漫画みたいな感じ。



なんか見ちゃう。

2013年7月14日

My毎日記 【銀河パトロール ジャコ】

鳥山明が13年ぶりにジャンプで新連載を開始する。

久しぶりにジャンプを買いたくなった。

2013年7月13日

My毎日記 【反骨精神】

若い時は将来の不安や社会との葛藤から反骨精神が生まれるもんだと思う。

だからピストルズ、日本だったらブルーハーツ
とかの反骨精神を代弁してくれるパンクが支持されたんだと思う。

最近の音楽に凄く詳しい訳じゃないけど、尖ってるバンドが少ない。
それは、最近の若者に反骨精神が少なくなってしまったからなのか
音楽で反骨精神を出すのがカッコ悪いと思ってるからなのか。。。。

最近、反骨精神を代弁する音楽を演ってるのは
高橋優とかになるんだろうか。。。

音楽で尖るのは健全だと思うので
世の中の平和の為に尖った音楽が増えて欲しい。

2013年7月12日

My毎日記 【バナナ】

「次の日記はバナナについて書いてよ」

梅雨明けの熱帯夜、マサオは言った。

「OK!んじゃ、最後は【そんなバナナ】で締めるわ」

僕は答えた。


マサオは、もうすぐ父になる。

彼が父になったら
僕は嬉しくて泣いてしまうかもしれない。


父になるマサオが何気なく出したバナナという、お題。

思い返してみると彼はバナナみたいな男だ。

時に、滑って転ぶという万国共通のギャグの小道具として使われ

時に、『バナナはおやつに入るんですか?』とネタにされ


誰からも愛される、そんなバナナ。

2013年7月11日

My毎日記 【スマホにする理由】

自分はガジェット関係に詳しい方だと思うが
未だにスマホじゃない。

今日はスマホにしない理由から
スマホにする理由を紐解こうと思う。

始めに、スマホにしない理由をまとめてみる。

【毎月の携帯料金が高くなる】
  ほぼ、これに尽きる。現在、携帯料金は3500円程だが
  スマホにしたら7500円はする。
  4000円も違う、年間48000円も違う。
  スマホを我慢するだけで48000円の好きな物が買える。

【進化が早過ぎて買うタイミングが無い】
  日を改めて日記に残すが、僕にiPhoneの選択肢は無い。
  iPhoneならとっくに買っているが、Androidは進化が目まぐるしい。
  買物で後悔はしたくない。

【スマホを使う時間が少ない】
  身の回りに常にパソコンがある状況なので
  スマホを使うタイミングは限られてる。

【落としたら壊れる】
  今の携帯は、そこそこ強めに落としても壊れない。
  スマホは大事に扱わないとならないという精神衛生的に悪い。


次に、スマホにする理由をまとめてみる。

【いつでもネットに繋がる】
   見る、調べる、遊ぶが圧倒的に早い。
   パソコンが無い状況で、便利になるのは間違いない。

【見た目】
   そろそろ、電車でガラケーを出すのに勇気が要る。
   スマホが当たり前の世の中だ。
   ガラケーを使っているという理由で
   他人からマイナスイメージを持たれても不思議じゃない時代だ。

【その他】
   携帯よりタイピングが速い、WiFi対応のカメラのリモートコントロール
   曲名を知らない音楽検索、ブログのアップ、写真の管理。。。


問題は、これらのスマホにする理由に
使う時間が少なくても、
4000円の価値があり、
購買意欲が我慢できず、
大事にしたいと思うか。


結論

まだ、時期じゃない。年末の新機種次第だな。。。

2013年7月10日

My毎日記 【写真を撮る事 No.3】

最近は、どうすればカメラが上手くなるのかを考えてる。

どうしても楽をしようと動かない事がある。

動いて試さないと良い結果は出ない。

同じ場所に居ても同じ様な物しか撮れない。

動いて、動いて、動いて、動く。
変に思われる事に躊躇うな。

そこまで、他人は自分に関心が無い。

今日の戒めの言葉は

『取り敢えず動け!思ったよりも3歩、近づけ!』

精進、精進、ニン、ニン。

2013年7月9日

My毎日記 【技術の進歩と労働時間】

こんだけ技術が進歩して
ハードでもソフトでも
時間が短縮できるようになっているのに
何で、大抵の人は1日8時間の労働をするんだろう。

接客業みたいに労働時間が決まってるのはしょうがないが
製造業を筆頭に普通のサラリーマンの人達は
技術が進歩して機械に任せる事が増えたり、
長年の経験で作業工程の短縮化が出来ている筈だ。

絶対に昔の人よりも働いてる量は少ないと思う。
人口だって減ってる訳だし。。。

誰かが言ってたけど
ホワイトカラーが仕事をしなくて問題になってるらしい。

そりゃそうだ。

プラスで別の仕事を与えるか、労働時間を減らした方が良い。

たいして生産性が無いくせに一生懸命に仕事をするフリをするのは
目障りなので止めて欲しい。

2013年7月8日

My毎日記 【クロネコヤマト】

宅配業者は
クロネコヤマトが一番いい。

最近は荷物が届く前にメールで通知が来るよになって
時間変更も2クリックくらいで終わるので最高に便利だ。

日本一の宅配業者なので
多分、世界一の宅配業者だと思う。

2013年7月7日

My毎日記 【壇上から中指】

『校長先生が壇上から生徒に向かって中指を立てた』

これは僕が中学校の時の嘘のような本当の話。


校長先生が壇上から中指を立てた理由は各自で空想して欲しい。

2013年7月6日

My毎日記 【タバコ】

例えば、何かを始めようとした時に
「こっちの方を先にやった方がいいかも」や
「これをやっても意味がないかも」や
「今、やらなくてもいいかも」などの
無駄な考えが邪魔をする時があると思う。

何かに集中したいならタバコを吸えばいい。
脳の働きが遅くなるので余計な事を考え難くなる。


但し、リスクは少なくない。

2013年7月5日

My毎日記 【今日の予定】

・龍を呼ぶ

・プールの掃除

・財産を捨てる

・鳥山明に電話する

・すれ違う全ての人にウィンクをする

・日記を全て消す

2013年7月4日

My毎日記 【ギリシャヨーグルト】

健康雑誌の編集長達は朝食に何を食べてるかアンケートを取ったところ
大半の人達がギリシャヨーグルトを食べているという結果になったらしい。

そんなタイミングで森永から
ギリシャヨーグルト『PARTHENO(パルテノ) はちみつ付』が発売されて
コンビニに売ってたので食べてみた。

ヨーグルトというか、クリームチーズに近い。

ヨーグルトで168円は少し高いけど
クリームチーズと思えば安い。

味は最高に旨い。

2013年7月3日

My毎日記 【Microsoft】

Windowsを使ってるけど、Microsoftは好きじゃない。

使い難くて、『?』ってなる事が多い。
痒い所に手は届くんだけど、届くまでに手間がかかる。
使い難いくせに他に選択肢が無いので知識が必要になる。

Googleが現れてくれて本当に良かった。
そして、MicrosoftがGoogleを真似してくれて本当に良かった。

正に切磋琢磨だ。

2013年7月2日

My毎日記 【B'z】

B'zが嫌いな人って何気に多い。
アンチ巨人みたいな、アンチB'zな人達。

自分は、別にB'zファンじゃないけど
アンチB'zの人を見ると腹が立つ。
アンチアンチB'zだ。
要はB'zが嫌いな人が嫌い。
「んじゃ、お前が聞いてる音楽は素晴らしいのか?」と問いたい。


でも、普通の曲をB'zみたいな歌い方をする人は嫌い。

そりゃもう全力で嫌いになる。

嫌いなものは嫌い。

アンチB'zの歌い方する人。

アンチは理屈じゃない。

2013年7月1日

My毎日記 【アメージング】

外人が素晴らしい物に感動した時に

『アメージング!』

って言うのを見てるのウケるよね。

『マーベラス!』

とか。。。

あんなにオーバーリアクションが出来ないから
羨ましいってのもあると思う。

見習いたい。

2013年6月30日

My毎日記 【スキューバダイビング】

そうか、僕がスキューバダイビングの免許を取る為に
潜っていた海のポイントって
世界最大の沈没船がある所だったんだ。。。

どーりで、デケー船だと思ったわ。

また潜りに行きたいなぁと思って飛行機代を調べたら
成田←→バヌアツは、25万円だってさ。。。

2013年6月29日

My毎日記 【BOA】

少女時代だか、T-ARAだかの
韓流アイドルグループからのソロデビューだと思ったら
BOAだったんだね。


別に深い意味は、、、、

あるような。
ないような。

2013年6月28日

My毎日記 【ファインダイン】

テレビをつけたら有吉弘行が

「ファインダインの対応エリアを調べてみたら
自分の家は入ってなくて悔しいから引越しを決めましたよ」

と言っていた。

その話の途中から見たので『ファインダイン』が何なのか解らない。


昔は解らないワードが出ると散々、悩んだもんだ。

『ズンドコベロンチョ』的な感じになってたもん。


今はネットで言葉の意味を調べれば即座に答えが見つかる。

便利な世の中になったもんだ。。。

2013年6月27日

My毎日記 【モーニングセット】

名古屋に行った時に
喫茶店のモーニング巡りをして色々と比較してみたけど
やっぱり最強なのは、この店だな。

席が広い。
各テーブルに朝刊が置いてある。
299円でトーストとゆで卵のセット。
スープとドリンクが飲み放題。
回転率が良いので豆が新しくコーヒーが美味い。



『ガスト』っていうんだけど。。。

2013年6月26日

My毎日記 【アクセス解析】

例えば、このブログに

何人の人が見てて
どこの国から見てるのか
どのブラウザーで見てるのか
どのデバイスから見てるか
どれくらいの時間ページを開いてるか
何回くらいリピートしてるか
どういう経緯でこのページを見てるのか

などの訪問者を解析してくれるツールがある。

金も掛からないし、割りと簡単に設定できるが

チェックするのも面倒だし
気にしちゃうのも嫌だし
なんとなくカッコ悪いので

このブログではやっていない。

2013年6月25日

My毎日記 【女性新入社員】

5月とか6月になると
会社の先輩に連れられてる新入社員を目にする事が多い。

大体、30代~40代数名の男に女が1人ってパターン。


つまらない話を愛想笑いしながら聞いてると思うと
いたたまれなくなる。

2013年6月24日

My毎日記 【おふくろ亭】

加茂宮駅にある定食屋『おふくろ亭』。

『やよい軒』を家庭的にした感じ
チェーン店っぽいけどチェーンじゃないらしい。

ご飯は大盛りにできるけど、値段も普通だし、味も普通、
どっちかというと魚系が美味しい。

店員さんが
「今日も暑かったわね~」や
「お腹いっぱいになった?」
「綺麗に食べたのね。お魚、好きなんだ?」など
話しかけてくれるのが、
まさに『おふくろ亭』という店名のコンセプトなんだろう。

個人的には
『近所のおばさん亭』の方が合っていると思うが。。。


まぁ良しとしよう。

一人でも入りやすく、ホッコリできる。そんな店。

2013年6月23日

My毎日記 【若者の言葉】

最近の若いもんは、なってない。
言葉の使い方もロクに知らない。



っていう文章の古代壁画がエジプトで発見されたらしい。


言葉は常に進化する物。

『おはようございます』

って言葉だって元々は

『お早くお起きになりまして、ご健康おめでとうございます』

って言葉を略してるらしい。


『チーッス』

と挨拶されても言葉の進化と受け止めなければならないが
TPOを認識できない奴とは関わりたくない。

2013年6月22日

My毎日記 【ハーゲンダッツの棒タイプ】

ハーゲンダッツの棒タイプが新発売されたので買ってみた。

クランチークランチ「トリプルチョコレートクッキー」

260円


味は、ブラックサンダーのアイスに瓜二つ。

ブラックサンダーは126円。


唯一、違うのは味が濃いので喉が渇くこと。

2013年6月21日

My毎日記 【安藤サクラ】

ダイハツのCMを見てたら
出てる女優が気になったので調べてみた。


『安藤サクラ』





なるほど、『江口のりこ』とは別人なんだね。



2013年6月20日

My毎日記 【ゼータプラス】

ガンダムの話になると必ず
好きなモビルスーツの事になる。

自分は割りと、シュッとしてるモビルスーツが好きだ。

凄くメジャーだと『Ζガンダム』。
少しマイナーだと『百式』。
凄くマイナーだと『リ・ガズィ』
ドラえもん のび太と鉄人兵団に出てくる『ザンダクロス』とかも好き。

一番、好きなのは『ゼータプラス』のアムロ専用機バージョン。


2013年6月19日

My毎日記 【日本のフォワード】

昨日に続けて、サッカーの話。

今のサッカー日本代表って
これだ!っていうFWの選手がいないのが問題だと思うだよね。

昔だったら、カズとか中山とか信頼できるFWがいたんだけど
今はいない。点を決めて結果を出してくれるFW。

あまりにFWがいないから
本田がFWやったり、
先日のブラジル戦は岡崎のワントップという苦肉の策。

得点を決めるFWなら、得点王の佐藤寿人がいると思うけど
ザッケローニはイタリア人だから、守備は絶対で
特にセットプレーでの失点は恥らしいの
んで、身長が高いハーフナーとか前田とかをFWで使うらしい。
クリアしてくれるからね。
だから、佐藤寿人は代表では使われづらいんだと思う。170cmだからね。
他にも色々とあるかもしんないけど。
でも、岡崎は174cmしか無いけどワントップになったのは
よく動くし、結構ウマイし、キープ力もあるし、
ブラジル相手って事もあると思う。
個人的にはセットプレーを捨てて、岡崎のワントップでも良いと思うけど
ザッケローニの采配は概ね好きで信頼してるので文句は無い。

森本貴幸とか
柿谷曜一朗とか
杉本健勇とかよりも
ハーフナーか前田なんだろうなぁ。
点を決めてくれたら、文句は無い。

2013年6月18日

My毎日記 【コンフェデレーションズカップ-ブラジル戦】

日本は残念だったね。。。

最初のネイマールのゴールが無ければ、もっと面白くなってたのに。

先制点を入れて落ち着いたブラジルは鬼のように強い。
だって巧いんだもん。

やっぱり、ブラジルのサッカーは見ててワクワクする。

今のブラジル代表だと、オスカーが好きだなぁ。

2013年6月17日

My毎日記 【想造ガレリア】

バンダイが精巧なジブリフィギュアをシリーズ化して販売するらしい。
名前は『想造ガレリア』

第一弾は天空の城ラピュタのロボット兵。

コンセプトは良いし物欲をそそるけど
相変わらず、バンダイって薄利多売なんだよなぁ。

一個2万円くらいで徹底的に精巧に作ればいいのに。。。

2013年6月16日

My毎日記 【ハメハメハ】

日本はマジメ過ぎるので
『雨が降ったら休みにする』という
マニフェストを掲げた政治家がいたら、投票しちゃうかもしれない。

外国の学校は雨だと休みになるとこもある。


雨が降ったら お休みで~♪

2013年6月15日

My毎日記 【デザイナー=ジャガー】

その人に見合った車ってある。
何なら期待しちゃってる節がある。

社長ならベンツに乗ってて欲しいし
青年実業家ならBMW
アウトドア好きならRAV4だし
インディーズのバンドマンならハイエース
社長令嬢なら運転手付のロールスロイス
ヤンママなら軽だろうし
地方のヤンキーならセルシオかクラウン
大物ラッパーならハマーだろうな。
IT社長はフェラーリでしょう。

んで、この前テレビで映画『パラダイスキス』がやってて
デザイナーの向井理がジャガーに乗ってるのを見て
デザイナーならジャガーだなと思ったの
デザイナー=ポルシェでも駄目だし
デザイナー=ランボルギーニでも駄目なんだよ。
デザイナー=ジャガーなんだよなぁ。

2013年6月14日

My毎日記 【吉田麻也】

吉田麻也がW杯出場決定の会見で地面に向かって
「ブラジルの人 聞こえますか~? もうすぐ行きますよ~!」
というギャグを言ってスベったというニュースがあった。

パクリではあるが、素晴らしいギャグだと思う。
「一生懸命、頑張ります」と無難に言うよりも余程、チャレンジ精神がある。

本田圭佑がW杯出場が掛かってるPKで真ん中に蹴る勇気と
同じくらいの勇気が要る事だと思う。

僕は称賛したい。ブラジルW杯出場おめでとう!

2013年6月13日

My毎日記 【サイゼリア】

サイゼリアは旨いし安いけど、あんまり行かないじゃん。

ぶっちゃけ、安いが故の客層の低さで
サイゼリアを敬遠してる人って多いと思うの。

高校生でもなければ初デートでサイゼリアって人は殆ど居ない訳で、
仮にサイゼリアにドレスコードがあって
一定の年収と25歳以上の人しか入れなかったとしたら
サイゼリアを初デートに使う人も増えると思う。
ミラノ風ドリアが299円でもね。

スターバックスは高いけど、オバサンと高校生は居座ってないから
居心地が良い訳で、安かったらマックみたいになっちゃうし
逆にもっと金持ちの人からしたらスターバックスは居心地が悪いと感じてると思う。

安くて良い品は試行錯誤すれば出来るけど
安い商品を提供する事による犠牲も多い。

2013年6月12日

My毎日記 【モノマネ】

モノマネで一番、大事なのはサプライズだ。

・今まで見たことがないモノマネ
・今まで見たことがないくらい似ているモノマネ
のどちらか。

モノマネのモノマネや誰しもがモノマネしそうなフレーズのモノマネは
心の底から見たくないので、苦笑いに気付ける人間になって欲しい。

世の中には想像以上に
「いつやるか、今でしょ!」や
オードリーの春日をモノマネする人間が多い。
そして、得てして苦笑いに気が付かない。

結論
『安直にサプライズの無いモノマネはやるな!』

2013年6月11日

My毎日記 【日焼け電気】

日焼けサロンにもマシーンにも興味が無いんだけど
家の天井の蛍光灯を日焼けが出来るように切り替えられると
日焼けマシーンを出す手間も、場所も取らないので効率的だと思う。

問題は家具が痛むんじゃないかって事かなぁ。

2013年6月10日

My毎日記 【優しさ】

優しくしないのも優しさ。

2013年6月9日

My毎日記 【批判】

無難に意味なく生きるくらいなら、批判されて生きる方がいい。

勿体無いじゃん!

2013年6月8日

My毎日記 【2013AKB総選挙予想】

乗るしかない このビッグウェーブに。。。

第1位、




って、1位から10位までの予想画像を貼ろうと思ったけど
面倒で虚しくなったので止めとこう。。。

2013年6月7日

My毎日記 【クラウドコンピューティング】

まだまだ、パソコンをやらない人には
クラウドが浸透してないんだね。

Gmailなんかも要はクラウドだから生活に密接してはいるけど
クラウドが便利だと解っている人は少ないと思う。

写真も音楽も電話帳もブックマークもメモも作業データも
今では簡単にクラウドに残せるのに知っている人が少ない。

将来はクラウドコンピューティングが進化してさ
CPUもクラウドって事になると思うの
そうすれば、通信機能がある液晶だけ持ち歩くって未来もあるよね。

多分、その頃には丸めたり折り畳める液晶が開発されてると思うから
片手で持ったり、新聞くらい広げたり出来るようになると思う。

雑誌も携帯もタブレットもPCも音楽もクラウドで操作してさ
折り畳めて通信できる液晶で全て完結する感じ。

そしたら、言ってやるんだ

『来てるね、未来!』

って。。。

2013年6月6日

My毎日記 【タイトル】

吾輩は今月から日記にタイトルを付けている。

名前はまだ無い。

2013年6月5日

My毎日記 【ハイドロカルチャー】

最近は、めっきりハイドロカルチャーだな。

ハイドロカルチャーしか目がいかないもん。

やっぱりハイドロカルチャーを選ぶよね。

もっと普及してくれないかなぁ、ハイドロカルチャー。

あと6個くらいハイドロカルチャーのが欲しいな。

多分、家のをハイドロカルチャーにしてない人は
ハイドロカルチャーを知らないからだと思うよ。

2013年6月4日

My毎日記 【ミッキーの口と目】

毎年、フロリダのディズニー・ワールドで
スターウォーズのキャラクターがダンス大会をするイベントがあって見てたら
最後にミッキーが出てきたのね。
そしたらさ、あっちのミッキーは瞬きをするし、喋りに合わせて口も動くのね。

まだ、ディズニー・ワールドだけらしいの。。。

いいなぁ。

そのうち、日本のミッキーも動くようにするんだろうなぁ。

2013年6月3日

My毎日記 【コード付きソケット】

部屋の照明器具を全部、目線よりも低い位置にしたくて
照明を物色してたけど
思ったよりも、値段が高かったり、派手だっり、大きかったりするので
コード付きソケットを買って、自作する事にした。

3っつくらい作ろう。

LEDだから素材は何でも大丈夫だしね。

ゼラ(カラーシート)を入れてオレンジの照明の部屋にしよう。

ウキウキ。

2013年6月2日

My毎日記 【タフマン】

タフマンのCM依頼が来たら
いくらならOKするかなぁ。

2万円だったら断るなぁ。

100万円なら絶対にやるでしょ。

5万円でも断るかなぁ。

20万円ならやるな。

10万ならギリギリやるかな。


これ、被ってテレビに出るのは勇気がいるよ。。。

2013年6月1日

井戸に呟く映画評論  『グリーンマイル』

総評 91点

不思議な力を持つ大柄な死刑囚と
看守のトム・ハンクスの話。
監督はフランク・ダラボン。
原作はスティーブン・キング。
『ショーシャンクの空に』の
コンビで話題になったけど
あの奇跡はやっぱり起きなかった。
原作に忠実だし、俳優陣も素晴らしいけど
残念な事に少しファンタジーが入ってるから
原作自体がイマイチなんだよなぁ。
因みに『グリーンマイル』は
【奇跡】がテーマで
『ショーシャンクの空に』は
【希望】がテーマらしい。
スティーブン・キングの原作では
そうだろうけど、映画自体は印象が逆だな。
『ショーシャンクの空に』と比べちゃうと
イマイチだけど他の映画と比べたら
かなり面白い映画。

井戸に呟く映画評論  『フランケンシュタイン』

総評 90点

言わずと知れた、フランケンシュタインの話。

監督はケネス・ブラナーで、なんと、この人が
フランケンシュタイン役もやってる。

制作はフラシス・コッポラで
脚本はフランク・ダラボン。
怪物役はロバート・デ・ニーロ。

「怪物?」と疑問に感じる人も多いと思うけど
フランケンシュタインは博士の名前で
首にボルトが刺さってる人造人間は
クリーチャーって怪物なんだってさ。

映画自体は
酷く重厚で
酷く悲しく
酷く気持ち悪く
酷く泣けて
酷く良い映画。

井戸に呟く映画評論  『ショーシャンクの空に』

総評 98点

冤罪で刑務所に送られたティム・ロビンスが
モーガン・フリーマンと出会い希望を持つ話。
監督はフランク・ダラボン。
原作はスティーブン・キング。
僕にとって、人生最高の映画だ。
毎回、屋上でビールを飲むシーンで泣いてしまう。
何故、この映画がここまで多くの映画通から支持され
僕自身も最高の映画だと思うかを考察してみると、
まず、リアリティーがある社会派作品を
生粋のストーリーテーラーではあるが普段はホラー作品が多いスティーブン・キングが作ったという奇跡。
それを忠実に映像化したフランク・ダラボン。
イメージ通りでありキャラクターの強い俳優陣。
ダレたり飽きる事のなく次々と進む展開と
最後の伏線の回収からのエンディング。
少しでも設定が違ったり、少しでも一つのエピソード
の印象が強くなっても駄目だと思うし
少しでも希望を押し付けがましくしてても駄目だ。
これは狙って作れる物じゃないと思う
色んな奇跡が重なった作品なんだ。
この映画の全てが奇跡的に調度良い。

My毎日記 【アメリカ人】

アメリカ人が好きだけど嫌い。


三谷幸喜の

『おもしろい舞台は、おもしろい映画よりもおもしろい。
しかし、つまらない舞台は、つまらない映画よりもつまらない』

という言葉を拝借させてもらうと


『おもしろいアメリカ人は、おもしろい日本人よりもおもしろい。
しかし、つまらないアメリカ人は、つまらない日本人よりもつまらない』

更に

『優しいアメリカ人は、優しい日本人よりも優しい。
しかし、冷たいアメリカ人は、冷たい日本人よりも冷たい』


だから

アメリカ人が好きだけど嫌い。

2013年5月31日

My毎日記

福山雅治の『家族になろうよ』を
繰り返して聞かなきゃいけない状況になった。

前に、福山雅治が嫌いでもないけど
好きでも無いって言ったけど

撤回するわ。


僕、

福山雅治の曲。


嫌いだわ。


露骨に、あざと過ぎる。


そんな感じなら

西田敏行の『バトンタッチ』をオススメしたい。

2013年5月30日

My毎日記

『沖縄旅行の計画』

【日程】
沖縄は梅雨明けがベストシーズンらしい。
7月後半~8月は台風が来るから予定が立てづらくなる。
今年の沖縄の梅雨明け予想は6月23日らしい。
勿論、平日の方が空いてるのでノンビリと観光が出来て
交通費も安くなる。
そこで日程は
7月1日(月)~7月2日(火)

【交通】
行きは7月1日(月)
東京駅から午前1:30発
成田に午前3:30着の
格安バスの東京シャトルを使用。
成田から午前6:15発
那覇に午前9:05着の
LCCでジェットスターを使う。
帰りは7月2日(火)
那覇から午前9:40発
成田に午後12:15着で
成田から東京シャトルで東京駅。
沖縄の滞在時間は24時間。

【宿泊】
那覇市内のゲストハウスを使う

【料金】
7月1日
東京→成田   900円
成田→那    5460円
宿泊       1000円
7月2日
那覇→成田   5460円
成田→東京    900円
その他      1280円  

トータル     15000円


まぁ、行かないんだけどね。

2013年5月29日

My毎日記

最近のミュージックステーションは何なんだろうか。

思い出を振り返ってばかりじゃないか。

メディアは、新しい物を紹介する義務があると思う。

ダサいバンドでもいい、可愛いだけのアイドルでもいい。

批判はするが、こんな奴等をテレビに出すなとは思わない。

思い出を振り返るのだけは止めて欲しい。

未来が無い。

2013年5月28日

My毎日記

爆風スランプのパッパラー河合と
ゆずの岩沢厚治ってさ
似てるよね。

って、日記に書こうと思って写真を探してたら

http://sokkuri.net

っていうサイトがあって

ゆずの岩沢厚治は他にも

水道橋博士

渡辺いっけい

今野泰幸

バカリズム

という、似ている候補を挙げられて

「なるほど」と思った。


そこで、

僕は、
お笑いの響の太ってない方
小林優介に似てると言われた事があるので
他の似ている有名人を調べてみた。

小林優介は

大橋卓弥と似ているらしい。


「なるほど」ね~。